メニュー

症状から調べる

気になる症状はありませんか?

「最近ちょっと気になるけど、病院に行くほどではないかな…」そんなふうに感じることはありませんか?
実は、ちょっとした体のサインが大きな病気の兆候であることもあります。
ここでは、よくある症状と関係がある可能性のある病気をわかりやすくご紹介します。

気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

1. 頻尿や喉の渇き

関係する病気:糖尿病

水をたくさん飲んでいるわけでもないのにトイレが近い。夜中に何度も目が覚めて水を飲む…。
これは、高血糖によって体が余分な糖を尿と一緒に排出しようとしているサインかもしれません。

2. 体重の減少

関係する病気:糖尿病

食事量は変わっていないのに、最近やせてきた…という場合、糖尿病の可能性があります。
糖がうまく使われず、筋肉や脂肪がエネルギーとして分解されてしまうためです。

3. 倦怠感(疲れやすい)

関係する病気:糖尿病、甲状腺機能低下症、バセドウ病

十分寝ているのにいつも疲れている…。体がだるくてやる気が出ない…。
代謝やホルモンバランスの乱れが背景にあることがあります。

4. 視力の低下

関係する病気:糖尿病、高血圧

最近、文字が見えづらい・ピントが合いにくいと感じたら要注意。
血糖や血圧のコントロールが悪いと、目の細い血管に影響を及ぼすことがあります。

5. 手足のしびれや痛み

関係する病気:糖尿病

両足のつま先や足の裏のじんじんしたしびれは、糖尿病の症状かもしれません。
高血糖が長く続くことで、神経が傷ついてしまい「糖尿病神経障害」と呼ばれる状態になることがあります。

6. 皮膚の乾燥やかゆみ

関係する病気:糖尿病、甲状腺機能低下症

肌の乾燥やかゆみが続くのは、体内の水分バランスが崩れているためかもしれません。
特にすねや背中などに現れやすいです。

7. 動悸や息切れ

関係する病気:バセドウ病、高血圧

何もしていないのに心臓がドキドキしたり、階段で息切れが激しかったりしませんか?
甲状腺ホルモンや血圧の異常が原因のことがあります。

8. むくみ(浮腫)

関係する病気:高血圧、甲状腺機能低下症

足首や顔にむくみが出るのは、体の水分調整がうまくいっていないサインです。
心臓や腎臓、ホルモンの異常が隠れていることも。

9. 首の腫れ(甲状腺腫)

関係する病気:バセドウ病、甲状腺機能低下症

首の前側がぽっこり腫れているように感じたら、甲状腺の腫れかもしれません。
ホルモンの過不足が関係している可能性があります。

10. 筋力低下や筋肉痛

関係する病気:甲状腺機能低下症、バセドウ病

最近、力が入りにくい・筋肉がすぐ疲れるという場合は、ホルモンバランスの異常を疑いましょう。

気になる症状があるときは…

症状が軽くても、放置すると進行してしまう病気もあります。
「これって年齢のせいかな?」と思っても、念のため一度ご相談いただくことをおすすめします。
当院では、血液検査・ホルモン検査・血糖値測定などを通じて、症状の原因を一緒に探していきます。

さかえの森クリニック内科糖尿病内科は、地域の皆さまの“気づき”に寄り添うクリニックです。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME